【転職成功のカギ!】履歴書に書く自己PRの正しい書き方8つ

The key to successful career change

この記事で解決できるお悩み
転職で履歴書が重要視されるはなぜですか?
自己PRで書いてはいけないNGは何ですか?
履歴書と職務経歴書との違いは何ですか?
未経験者・新卒向け自己PRの書き方はどうすればいいですか?
履歴書の自己PRで採用担当者に響く文章はどう書けばいいですか?
履歴書に書く自己PRの具体的な作成手順を教えて下さい?
自己PRのおすすめテンプレート・サービス

転職活動は新たなステージへの挑戦です。
その第一歩となる履歴書には、自己PRを盛り込むことが求められます。

しかし、自己PRの書き方にはポイントがあり、効果的なアピールをするためのテクニックが必要です。

この記事では、自己PRの正しい書き方を解説します。

自分の強みを的確に伝え、転職成功に近づくためのヒントをお伝えします。
さあ、自己PRの書き方をマスターして、理想の転職先を手に入れましょう!

執筆者のジージーです。

執筆者のジージーです。

35歳までに4回転職、そこから48歳まで7つの工場を渡り歩き、7つめの工場で直接雇用となる、異色の経歴を持つ私が、工場勤務の実態と転職の舞台裏を語ります。

私と同じように転職を繰り返している方や、転職を考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

目次

1.履歴書の自己PRの重要性と基本的な書き方

転職で履歴書が重要視される理由7選

第一印象
First impression

履歴書は採用担当者が、あなたを初めて知る手段です。
ここで良い印象を与えることが重要です。

②職務経歴の確認
Job career

履歴書にはこれまでの職歴や業務経験が記載されており、採用担当者は応募者がどのような業務に従事していたか、どのようなスキルを持っているかを把握することができます。

これにより、応募者が募集しているポジションに適しているかを判断します。

③スキルや資格の確認
Skills and qualifications

履歴書には取得した資格やスキル、教育背景が記載されています。
これにより、応募者が業務に必要な知識や能力を、持っているかどうかを確認できます。

④仕事の連続性と安定性の評価

職歴の連続性や転職の頻度は、応募者の職業生活の安定性や一貫性を示します。

頻繁な転職はマイナス評価になることが多いですが、逆に一つの企業で長く勤めていることは信頼性や責任感の高さを示します。

Stability
適合性の評価
compatibility

履歴書を通じて、あなたが応募しているポジションに、どれだけ適しているかを評価します。

⑥人物像の把握

履歴書のフォーマットや記載内容から、応募者の性格や仕事に対する姿勢、価値観などをある程度推測することができます。

誤字脱字や不完全な記載がある場合、それが応募者の細かい部分への注意不足や、プロ意識の欠如として捉えられることもあります。

Statue
⑦文化やフィット感の確認
Fit

履歴書には趣味や特技、自己PRなどの項目も含まれていることが多く、これらを通じて応募者の人柄や企業文化とのフィット感を確認することができます。

履歴書で人物像がわかるので、内容を吟味して書きたいですよね。
そのためのステップを紹介しますね。

自己PRを効果的に書くための基本的なステップ7選

①自己分析を行う
Self-analysis
  • 強みと弱みの把握
    自分の強みや得意なこと、これまでの業務で評価された点を洗い出します。

    逆に、改善が必要な弱みも把握しておくと良いでしょう。
  • 実績の整理
    具体的な実績や成功体験を整理し、その背景や取り組み方、結果を振り返ります。
②企業研究を行う
corporate research
  • 企業のニーズを理解
    応募する企業やポジションが、求めるスキルや経験を把握します。

    企業のホームページや求人票、業界の動向などを調べ、企業が何を重視しているかを理解しましょう。
③自分の強みを具体化する
  • 具体的なエピソードを交える
    自己PRには具体的なエピソードを交えて、自分の強みを裏付けるようにします。

    数字や実績、具体的な事例を示すことで説得力が増します。
My strengths
④企業とのマッチングを強調する
matching
  • 企業にとってのメリットを示す
    自分の強みが応募するポジションや企業に、どのように貢献できるかを明確に伝えます。

    企業のニーズに合わせて、アピールポイントを調整します。
⑤簡潔かつ明確に表現する
Concise and clear
  • 分かりやすい言葉で書く
    難しい言葉や専門用語を避け、誰にでも分かりやすい言葉で書きます。

    また、読みやすいように段落を分けたり、箇条書きを活用することも有効です。
⑥自己PR文の構成を考える
Article structure
  • 導入部分
    自己PRの冒頭では、自分の強みを一言で表現します。

    例えば、「私の強みはリーダーシップとチームマネジメント能力です」など。
  • 具体的なエピソード
    導入部分の後に、強みを裏付ける具体的なエピソードを紹介します。

    何をどのように行い、どのような成果を上げたかを説明します。
  • 結論部分
    最後に、企業に対してどのように貢献できるかをまとめます。

    「これらの経験を活かし、貴社の〇〇プロジェクトに貢献できると考えています」など。
⑦修正と確認
Fix and confirm
  • 見直しと修正
    書き上げたら、誤字脱字や不明瞭な表現がないかを確認し、必要に応じて修正します。

    第三者に、チェックしてもらうと良いでしょう。

2.転職履歴書の自己PR作成における注意点とNG例

important point

自己PRで書いてはいけないNGポイント8選

曖昧な表現
ambiguous

「頑張り屋です」「真面目です」など、具体的なエピソードや成果を欠いた表現は、説得力に欠けます。

具体的な実績やスキルを示さず、抽象的な表現に終始するのは避けましょう。

具体的な数字や事例を挙げることで、あなたの能力をより明確に伝えることができます。

②ネガティブな情報
Negative

「前の職場で上司と合わなかった」「業務内容が合わなかった」など、前職や自分の欠点に関する、ネガティブな情報は避けましょう。

ポジティブな面に、焦点を当てることが大切です。

③嘘や誇張
lie

自己PRは自分をアピールする場ですが、過度に自分を持ち上げる表現は逆効果です。

謙虚さを持ちつつ、自分の強みをアピールしましょう。

実際に持っていないスキルや、達成していない成果を記載することは避けましょう。
後で発覚すると、信頼を失う原因になります。

④会社の情報を重視しすぎる
Too much emphasis on information

「御社は素晴らしい企業だから」といった企業の魅力を強調しすぎると、自己PRが弱くなります。

自分自身の強みや適性を中心に記載しましょう。

⑤過去の経験を過度に強調
Overemphasis

特定の過去の経験に固執しすぎると、新しい職場での適応能力や柔軟性が疑われることがあります。

過去の経験を踏まえて、今後どのように活かせるかを示しましょう。

⑥自分本位な内容
Self-centered

「自分の成長のために御社で働きたい」など、自分の利益だけを強調するのはNGです。

企業に対してどのように貢献できるかを、具体的に述べることが重要です。

誤字脱字
Typos

誤字脱字があると、細かいところに気を配れない印象を与えてしまいます。

必ず見直しを行い、正確な文章を書くよう心がけましょう。

長すぎる文章
Long Sentences

自己PRは簡潔にまとめることが重要です。

長すぎると読み手に負担をかけてしまうので、ポイントを絞って書くようにしましょう。

履歴書の他に、職務経歴書が必要ですが、
違いをご存知でしょうか?

職務経歴書との違いと記載の際の注意点

履歴書

役割: 履歴書は応募者の基本的なプロフィールを伝える書類です。
氏名、住所、学歴、職歴、資格などを記載します。

記載の際の注意点

  • 誤字脱字を避ける
    誤字脱字があると、注意力が欠けている印象を与えてしまいます。必ず見直しを行いましょう。
  • 空欄を残さない
    書くことがない場合でも「特になし」と記入し、空欄を避けるようにしましょう。
  • 適切なフォーマットやテンプレートを使用
    読みやすさを重視する。
  • 写真の選び方
    清潔感のある写真を使用し、3カ月以内に撮影したものが望ましいです。
  • 表記の統一
    和暦と西暦を混在させず、どちらかに統一しましょう。
  • 手書きの場合は丁寧に書く
    汚れや破損を避ける。
職務経歴書

役割: 職務経歴書は、これまでの業務経験やスキルを具体的に伝える書類です。
担当した業務内容や実績、スキルを詳細に記載します。

記載の際の注意点

  • 具体的な内容を記載
    職務経歴書には、具体的な業務内容や実績を記載し、採用担当者にあなたのスキルを明確に伝えましょう。
  • 枚数を抑える
    職務経歴書は、多くても3枚程度にまとめ、読みやすい内容にすることが重要です。
  • 論理性
    論理的に構成し、読み手が理解しやすいようにする。
  • 最新情報
    最新の職務経歴を反映し、情報を更新する。
  • 客観性
    自己評価や主観的な表現を避け、事実に基づいて記載する。
  • 応募先に合わせる
    応募先企業が求めるスキルや経験に合わせて内容を調整し、アピールポイントを明確にしましょう。
  • カスタマイズ
    応募する企業や職種に合わせて、内容をカスタマイズする。

履歴書は基本情報を簡潔にまとめたもの。
職務経歴書は職務経験やスキルを詳しく記載するもの。
どちらの書類も正確かつ具体的な情報を提供し、読みやすさを重視することが重要です。

3.履歴書の自己PRに使える具体的な例文集

強みがアピールできる例文の書き方

Showcasing your strengths

履歴書の自己PRで強みをアピールするための具体的な例文を以下に紹介します。

これらの例文を参考に、自分自身の経験やスキルに合わせてカスタマイズしてください。

①リーダーシップ

例文
「前職ではプロジェクトリーダーとして、5名のチームを率いました。
チームのモチベーションを高めるために、定期的なミーティングを実施し、各メンバーの意見を積極的に取り入れました。
その結果、プロジェクトの納期を1週間前倒しで完了させることができました。」

②コミュニケーション能力

例文
「クライアントとの交渉経験が豊富で、特に難しい案件においても、円滑なコミュニケーションを心掛けています。
最終的に双方にとって満足のいく合意を形成することができました。
このスキルにより、契約率が前年比20%向上しました。」

③問題解決能力

例文
「前職での業務中に発生したトラブルを迅速に解決するため、原因分析と対策を迅速に実施しました。
その結果、業務の中断時間を従来の30分から5分に短縮し、全体の業務効率を大幅に向上させることができました。」

④販売促進・マーケティング

例文
「新製品のマーケティング担当として、ターゲット市場を詳細に分析し、効果的な広告キャンペーンを展開しました。
その結果、製品の売上が前年比150%増加し、ブランド認知度も大幅に向上しました。」

⑤チームワーク

例文
「チームの一員として、プロジェクトの各段階で積極的に意見交換を行い、全員の意見を尊重する文化を築きました。
これにより、チーム全体の士気が向上し、プロジェクトの成果物の品質が、30%向上しました。」

⑥自己改善・学習意欲

例文
「自身のスキル向上のため、毎月の自己研鑽を欠かさず、最新の業界知識や技術を習得しました。
その結果、担当していた業務での問題解決能力が飛躍的に向上し、業務の効率化と新たな提案が可能となりました。」

⑦プロジェクトマネジメント

例文
「複数のプロジェクトを同時に管理し、各プロジェクトの進行状況を適切に把握しながら、リソースの最適配分を行いました。
その結果、プロジェクトの納期を守りつつ、予算内での完遂を達成しました。」

⑧忍耐力とストレス耐性

例文
「厳しい納期の中でプロジェクトを担当し、長時間労働や困難な状況にも耐え、計画通りにプロジェクトを完了させました。
この経験から、どんな困難な状況でも冷静に対応し、目標達成に向けて全力を尽くす姿勢を身につけました。」

⑨注意点
  • 具体的な数値や成果を盛り込むことで、説得力が増します。
  • 自己PRを短く、要点を絞って記載することが大切です。
  • 応募先の企業や職種に合わせて、内容をカスタマイズすることを忘れずに。

短文例とその効果的な使い方

転職履歴書で短文の自己PRを効果的に使うためには、ポイントを絞り、インパクトのある表現を用いることが重要です。

以下に短文例とその効果的な使い方を紹介します。

短文例

リーダーシップ

  • 「5人のチームを率い、プロジェクトを1週間前倒しで完了させました。」

コミュニケーション能力

  • 「クライアントとの交渉により、契約率を前年比20%向上させました。」

問題解決能力

  • 「業務中断時間を30分から5分に短縮し、効率を向上させました。」

販売促進・マーケティング

  • 「新製品の売上を前年比150%増加させ、ブランド認知度を向上させました。」

チームワーク

  • 「意見交換を通じてチームの士気を高め、品質を30%向上させました。」

自己改善・学習意欲

  • 「毎月の自己研鑽で最新技術を習得し、業務効率を飛躍的に向上させました。」

プロジェクトマネジメント

  • 「複数プロジェクトを同時に管理し、予算内での完遂を達成しました。」

忍耐力とストレス耐性

  • 「厳しい納期のプロジェクトを、計画通りに完了させました。」

効果的な使い方

結論から書く

  • 短文例のように、最初に自分の強みを端的に伝え、その後に具体的なエピソードを続けると、読み手に理解されやすくなります。

具体的な成果を示す

  • 数字や具体的な成果を盛り込むことで、強みの裏付けとなります。

    例えば、「顧客満足度を20%向上させた」などの具体的な成果を示すと良いでしょう。

応募企業での貢献を示す

  • 自分の強みが応募企業でどのように活かせるのか、どのように貢献できるのかを具体的に示しましょう。

簡潔にまとめる

  • 長すぎる文章は、読み手に負担をかけます。
    要点を絞り、簡潔にまとめることが大切です。

職種別の自己PR例文:営業、事務職など

Example sentences
営業職の自己PR例文

営業職のリーダーシップをアピールする場合

  • 「営業リーダーとして、チームを率いて新規顧客の獲得に成功しました。
    市場シェアを拡大するための戦略を立案し、年間売上目標を120%達成しました。」

顧客対応能力を強調する場合

  • 「長年の営業経験を活かし、顧客との信頼関係を築きました。
    クライアントのニーズを理解し、適切な提案を行うことで、リピート率を30%向上させました。」

新規開拓力をアピールする場合

  • 「積極的な新規開拓活動により、市場進出を果たしました。
    年間100件以上の新規契約を獲得し、企業の成長に貢献しました。」
事務職の自己PR例文

事務の効率化をアピールする場合

  • 「業務の効率化を図るため、データ管理システムの導入とトレーニングを行いました。
    結果として、業務処理時間を50%削減しました。」

組織内コミュニケーション能力を強調する場合

  • 「組織内の円滑なコミュニケーションを確保するため、部門間の調整役として活躍しました。
    会議やプロジェクトの進行管理を行い、全社的な意思決定を、促進しました。」

精度と正確性をアピールする場合

  • 「厳密なデータ入力と確認作業を通じて、エラー率を10%以下に抑えました。
    組織の信頼性向上に貢献し、運営の安定化に寄与しました。」
注意点
  • 具体的な成果を示す: 数字や具体的な事例を使って、自分の実績や貢献度を明確に示します。
  • 応募する職種に関連付ける: 応募する企業や職種に合わせて、自己PRの内容を調整し、その企業にとって価値のある能力や経験を強調します。
  • 短く要約する: 自己PRは短くまとめ、要点を押さえた内容にすることで、採用担当者にとって読みやすく、印象に残りやすくします。

4.未経験者・新卒向け自己PRの書き方と注意点

Inexperienced and new graduates

未経験分野に挑戦する際の自己PRの魅せ方

自己PRのポイント4選

①学習意欲の高さ

Motivation to learn
  • 未経験の分野に挑戦する際には、学習意欲の高さを強調しましょう。

    例えば、「新しい知識やスキルを積極的に学び、短期間で成果を上げることができる」といった具体的なエピソードを交えると良いです。

②柔軟性と適応力

Flexibility and adaptability
  • 未経験の分野でも柔軟に対応できることをアピールしましょう。

    例えば、「前職での業務変更に迅速に対応し、成果を上げた経験がある」といった具体例を示すと効果的です。

③過去の経験を活かす

Past Experience
  • 未経験の分野でも、過去の経験やスキルが活かせることを示しましょう。

    例えば、「前職で培ったコミュニケーション能力を活かし、新しい環境でも円滑な人間関係を築くことができる」といった具体的なエピソードを交えると良いです。

④熱意と意欲

Passion and enthusiasm

未経験の分野に対する熱意と意欲を強調しましょう。
例えば、「この分野に強い興味を持ち、独学で関連知識を学んでいる」といった具体的なエピソードを交えると効果的です。

未経験者の強みをアピールするための具体例6選

appeal
①学習意欲と自己成長へのコミットメント
  • 「新しい分野への興味と学習意欲を持ち、自主的に関連書籍やオンラインコースを学んでいます。
    例えば、最近では経営戦略についての本を読み、現在はMBAプログラムのオンライン講座に参加しています。
    これらの学びを活かし、貴社の成長に貢献したいと考えています。」
②新鮮な視点と柔軟な発想力
  • 「異なる業界で培った問題解決能力と、新しい分野への興味から生まれる柔軟な発想力を持っています。
    これまでの経験を活かし、新しいチームでのプロジェクトに積極的に取り組み、新たな視点からの提案を行い、チームの成果に貢献したいと考えています。」
③コミュニケーション能力と協調性
  • 「前職で培った顧客対応やチームワークを活かし、新しい分野でのコミュニケーション能力を発揮したいと考えています。
    円滑なコミュニケーションを通じて、組織全体の連携を促進し、共に目標を達成するための協力を積極的に行います。」
④問題解決能力と効率化への意欲

「過去の経験を通じて問題解決能力を磨き、効率化への強い意欲を持っています。
新しい分野での業務効率化やプロセス改善に積極的に取り組み、組織の成長を支えることに情熱を注ぎます。
具体的には、データ分析ツールの導入や新しいプロジェクト管理手法の導入を通じて、業務の最適化を目指します。」

⑤多様なバックグラウンドからの豊富な視点

「異なる業界での経験から得た多様な視点を活かし、新しい分野でのチームに貢献したいと考えています。
これまでの異なる文化や業界の知識を生かし、新たな課題に対する独自の解決策を提案し、組織の成長に寄与します。」

⑥注意点
  • 具体例を挙げる: 自分の強みや経験を具体的な事例や実績として示すことで、アピールの説得力が増します。
  • 企業や職種に関連付ける: 応募する企業や職種に合わせて、自分の強みをカスタマイズし、その企業にとって価値のある能力や経験を強調します。
  • ポジティブな姿勢を示す: 新しい分野への意欲や貢献意欲を強調し、ポジティブな印象を与えるよう心がけましょう。

5.履歴書の自己PRで採用担当者に響く文章のコツ

Sentences that resonate with recruiters

採用担当者が評価する履歴書の自己PR5選

①客観的な根拠を示す

数値や表彰、周囲の評価など、客観的な根拠を示すことで説得力が増します。
・例文
「お客様から信頼いただき、全体の7割近くがリピートのお客様です」といった具体的なデータを示すと良いでしょう。

②再現性を示す

これまでの成果や実績が、次の仕事でも活かせることを説明しましょう。
・例文
「前職での営業経験を活かし、貴社でも売上向上に貢献したい」といった具体的な説明が効果的です。

③具体性を持たせる

自分の経験を具体的に説明し、ありきたりの表現を避けましょう。
・例文
「取引先の情報を小まめに収集し、関係構築に努めた結果、売上を20%向上させました」といった具体的なエピソードを交えると良いです。

④シンプルに伝える

伝えたいことをシンプルにまとめ、読み手に理解されやすくしましょう。
・例文
「コミュニケーション能力が高く、チームの調整役として活躍しました」といった簡潔な表現が効果的です。

⑤親和性を持たせる

応募企業の求める人物像や、過去の採用事例に合わせて、自己PRの内容を調整しましょう。
・例文
「貴社の求めるスキルに合わせて、私の経験を活かし、貢献したい」といった具体的な説明が効果的です。

採用側のニーズを理解した自己PRの書き方3選

Understanding the Needs
①求人情報を詳細に確認する

まず、応募する企業の求人情報を詳細に読み込み、採用担当者が求めているスキルや経験、人物像を理解します。

職務内容や求める人材像のセクションを、特に注意深くチェックしましょう。

②企業の価値観や文化を調査する

企業のウェブサイトや企業案内、SNSなどを通じて、その企業の価値観や文化を理解します。
これにより、企業が求める人物像やその企業で働く上で重要とされる要素を、把握できます。

③自分の経験と企業のニーズをリンクさせる

企業のニーズと自分の経験を、関連付けることが重要です。

以下のような構成で自己PRを書くと良いでしょう。

自己紹介
・名前や経歴を簡単に紹介します。

具体的なエピソード
・企業が求めるスキルや経験に関連する、具体的なエピソードを記述します。
・どのような状況で、そのスキルや経験を活かしたのか、具体的に説明します。

結果や成果
・自分の行動がどのような成果をもたらしたかを説明します。
・数値や具体的な結果を示すと説得力が増します。

応募企業での活かし方
上記の経験やスキルを、応募する企業でどのように活かせるかを、具体的に記述します。

企業の目標や課題に対して、どのように貢献できるかを明確にします。

例文
例えば、IT企業でプロジェクトマネージャーを募集している場合

自己紹介
私は10年以上のIT業界での経験を持つ、プロジェクトマネージャーです。
過去に複数の大規模プロジェクトを、成功に導いた実績があります。

具体的なエピソード
前職では、〇〇株式会社の新しいCRMシステム導入プロジェクトを、リードしました。
このプロジェクトは、予算超過やスケジュール遅延のリスクが高かったものの、チームメンバーとの緊密なコミュニケーションと効果的なリソース管理により、予定より2週間早く完了しました。

結果や成果
この結果、〇〇株式会社は年間コストを20%削減することができ、顧客満足度も15%向上しました。

応募企業での活かし方
貴社が求めるプロジェクトマネジメントのスキルを活かし、貴社の新規システム導入プロジェクトでも、同様の成功を収めることができると確信しております。
また、チームとの協力を重視し、プロジェクトを円滑に進めることに貢献いたします。

ここからは具体的な手順と
ステップを紹介します。

6.履歴書に書く自己PRの具体的な作成手順とステップ

Procedures and steps

自己PR作成のための自己分析方法7選

①強みと弱みをリストアップする

まず、自分の強みと弱みをリストアップしましょう。
強みは自己PRでアピールするポイントになりますし、弱みは改善点として認識することができます。

  • 強み: 専門知識、技術スキル、コミュニケーション能力、リーダーシップなど
  • 弱み: 改善が必要なスキル、苦手な業務、課題と感じる点など
②過去の経験を振り返る

過去の職務経験やプロジェクトを振り返り、成功したことや学んだことを整理します。

具体的なエピソードを思い出すことで、自己PRに具体性を持たせることができます。

  • 成功体験: 成功したプロジェクトや業務、達成した目標
  • 失敗体験: 課題に直面したが、克服した経験、学んだ教訓
  • 学び: 成功や失敗から得た教訓やスキル
③他者からのフィードバックを活用する

過去の上司や同僚からの、フィードバックを振り返ります。

他者から見た自分の強みや改善点を知ることで、自己理解が深まります。

④自己分析ツールを活用する

自己分析ツールや、診断テストを活用するのも一つの方法です。

例えば、性格診断テストやスキル評価ツールを使うことで、自分の特性やスキルを客観的に把握できます。

⑤目標を設定する

自分のキャリア目標や、将来のビジョンを明確にしましょう。
これにより、自己PRにおいて自分がどのように企業に貢献できるかを、具体的に示すことができます。

以下は、自己分析を基にした自己PRの一例です。

自己PR

私は10年以上の営業経験を持ち、特に新規開拓営業に強みを持っています。

前職では、ゼロから立ち上げた新規顧客開拓プロジェクトにおいて、1年間で20%の売上増を達成しました。

この成功は、顧客ニーズを的確に把握し、柔軟な対応を心がけた結果です。

また、失敗から学ぶことを重視しており、以前に失敗したプロジェクトでは、顧客とのコミュニケーション不足が原因でした。

この経験を踏まえ、現在は定期的なフォローアップとフィードバックを、重視するよう努めています。

貴社では、この経験とスキルを活かし、新規顧客の開拓と既存顧客の維持・拡大に貢献できると確信しております。

どのような課題にも前向きに取り組み、成果を出すことに全力を尽くします。

面接で話せる自己PRを書くための手順6つ

Self-promotion
①目的を明確にする

自己PRの目的は、自分が応募するポジションに適した人材であることを伝えることです。

このため、応募先企業や職種に関連する自分の強みや経験を、強調する必要があります。

②企業のニーズを理解する

応募する企業や職種の求めるスキルや経験を把握します。

求人情報、企業のウェブサイト、業界情報などを通じて、企業が求めている人物像を理解しましょう。

③自己分析を行う

自分の強み、弱み、経験、スキルを整理します。

以下の質問に答えることで、自己分析が深まります。

  • 過去の職務経験で最も成功したプロジェクトは何ですか?
  • そのプロジェクトでどのような役割を果たし、どのような成果を上げましたか?
  • 最も困難だった課題は何で、その課題をどのように解決しましたか?
  • あなたの強みは何ですか?その強みを発揮した具体的なエピソードは?
④強みをピックアップする

自己分析を基に、企業のニーズに合致する自分の強みをピックアップします。

この強みを軸にして自己PRを構築します。

⑤STAR法を用いる

STAR法(Situation, Task, Action, Result)を使って、具体的なエピソードを整理します。

  • Situation(状況): そのエピソードが起こった背景や状況
  • Task(課題): 直面した課題や目的
  • Action(行動): 取った具体的な行動
  • Result(結果): その行動の結果、得られた成果
⑥自己PRを構築する

以下の構成で自己PRを組み立てます。

・導入
簡単な自己紹介と、応募ポジションに関連する自身の経歴や強みを述べます。

・具体的なエピソード
STAR法を用いて、具体的なエピソードを詳細に説明します。

・応募企業での貢献
その経験や強みが、応募する企業やポジションでどのように役立つかを述べます。

・簡潔で明確にする
自己PRは簡潔で明確にすることが大切です。長くなりすぎず、ポイントを絞って伝えましょう。

・自己紹介と経歴

私は営業職で10年以上の経験を持ち、新規顧客開拓と既存顧客のフォローに強みがあります。特に〇〇業界での経験が豊富で、過去には年間売上を20%向上させた実績があります。

・具体的なエピソード

前職では、〇〇株式会社の新規顧客開拓プロジェクトに携わり、ゼロから新規顧客を獲得するミッションを任されました(Situation)。

私の目標は、半年以内に5社の新規顧客を獲得することでした(Task)。

まず、ターゲット市場の徹底的なリサーチを行い、潜在顧客リストを作成しました。

その後、個別訪問や提案書作成、プレゼンテーションを実施し、顧客のニーズに合わせたソリューションを提供しました(Action)。

結果として、目標を超え、半年で7社の新規顧客を獲得し、年間売上を20%増加させることに成功しました(Result)。

・応募企業での貢献

この経験を基に、貴社でも新規顧客の開拓や既存顧客の維持に貢献できると確信しています。

特に、貴社が力を入れている〇〇分野での営業活動において、私のスキルを活かし、売上の向上に寄与したいと考えています。

自己PRの文章を簡潔にまとめるコツ

Keep your writing concise
重要なポイントを絞る

自己PRで伝えたいポイントを1〜2つに絞りましょう。すべてを詰め込もうとすると長くなりがちです。

STAR法を簡潔に使う

STAR法(Situation, Task, Action, Result)を使って、エピソードを簡潔にまとめます。

  • Situation(状況): 必要最低限の背景説明をします。
    長い文章や難しい言葉を避け、簡潔でわかりやすい言葉を使いましょう。短い文で要点を伝えることが大切です。
  • Task(課題): 課題や目標を簡潔に示します。
  • Action(行動): 取った行動を具体的に述べます。
  • Result(結果): 具体的な数字や事例を使うことで、説得力が増します。例えば、「売上を20%向上させた」や「プロジェクトを予定よりも2週間早く完了させた」など、具体的な成果を示しましょう。
不要な情報を省く

自己PRに直接関係のない情報は省きます。特に、面接官に伝えたいメッセージに焦点を当てます。

職務に関連するスキルを強調する

応募する職務に関連するスキルや経験を中心にまとめます。それ以外の内容は最小限に抑えます。

繰り返し見直す

自己PRを何度も見直し、不要な部分を削除したり、表現を簡潔にしたりしましょう。友人や家族に読んでもらい、フィードバックをもらうのも良い方法です。

 自信を持って伝える

最後に、自信を持って自己PRを伝えることが大切です。自分の強みや実績をしっかりとアピールしましょう。

例文

自己紹介と強み
私は営業職で10年以上の経験があり、新規顧客開拓に強みがあります。特に〇〇業界での実績が豊富です。

具体的なエピソード
前職では、新規顧客開拓プロジェクトを担当し、半年で7社の新規顧客を獲得しました。これにより、年間売上が20%増加しました。

応募企業での貢献
貴社でも同様のスキルを活かし、新規顧客開拓や売上向上に貢献できると確信しています。

まとめ
  • ポイントを絞る: 自己PRで伝えたいことを1〜2つに絞る。
  • STAR法を簡潔に: 必要最低限の背景説明で、具体的なエピソードを伝える。
  • 短文で表現: 短文でわかりやすく、1文に1つの情報を含める。
  • 不要な情報を省く: 直接関係のない情報は省略し、面接官に伝えたいメッセージに焦点を当てる。
  • 関連スキルを強調: 応募する職務に関連するスキルや経験を中心にまとめる。

7.履歴書で自己PRを記入する際に参考にしたいポイント

責任感や協調性のアピールポイント

Responsibility and cooperation
責任感をアピールするポイント

具体的なエピソード: 以前の職場でどのような責任を持っていたか、具体的なエピソードを交えて説明します。

例えば、プロジェクトのリーダーとしてどのようにチームをまとめ、目標を達成したかなど。

  • 例:「前職ではプロジェクトリーダーを務め、チーム全体の進捗管理や問題解決に取り組みました。

    特に納期が厳しいプロジェクトでも、メンバー全員が安心して作業できるようにスケジュール調整を行い、無事に納期内にプロジェクトを完了させました。」

問題解決能力: トラブルが発生した際にどのように対処したか、責任を持って解決に導いた経験を述べます。

  • 例:「緊急事態が発生した際にも冷静に対処し、迅速に適切な対応策を講じました。

    その結果、クライアントから高い評価をいただくことができました。」

継続的な努力: 長期間にわたって責任を持ち続けた経験や、困難な状況でも諦めずに取り組んだ姿勢を強調します。

協調性をアピールするポイント

チームワークの経験: チームでのプロジェクトや活動において、どのように他のメンバーと協力して成果を上げたかを具体的に説明します。

  • 例:「プロジェクトの成功にはチーム全員の協力が不可欠でした。

    私自身も積極的に他のメンバーの意見を取り入れ、最適な解決策を見つけるために議論を重ねました。」

コミュニケーション能力: 他のメンバーとの円滑なコミュニケーションを通じて、どのように意見を調整し、共通の目標に向かって進んだかを述べます。

  • 例:「チーム内での円滑なコミュニケーションを図るために、定期的なミーティングを提案し、情報共有を徹底しました。

    その結果、メンバー全員が同じ目標に向かって協力し合う環境を作り上げることができました。」

柔軟性: 異なる意見やアプローチに対して柔軟に対応し、最適な解決策を見つけるためにどのように協力したかを強調します。

  • 例:「あるプロジェクトでは、異なる部門との連携が必要でした。

    各部門の要望を調整しながら、全体の進行を円滑にするために調整役を務めました。

    この経験から、異なるバックグラウンドを持つ人々と、協力する重要性を学びました。」

実績や成果の具体的な記載方法

Achievements and results
実績や成果の具体的な記載方法

数値を使う: 実績や成果を具体的に示すために、数値を使うと効果的です。

例えば、「売上を20%増加させた」「プロジェクトの完了期間を2週間短縮した」など、具体的な数値を示すことで、あなたの貢献度が明確になります。

具体的なエピソードを交える: 実績や成果を説明する際に、具体的なエピソードを交えると、より説得力が増します。

例えば、「新しいマーケティング戦略を導入し、3ヶ月で顧客数を50人増やした」など、具体的な状況や行動を説明します。

問題解決のプロセスを説明する: 実績や成果を達成するためにどのような問題を解決したか、そのプロセスを説明します。

例えば、「在庫管理システムの改善により、在庫コストを15%削減した」など、どのような課題に直面し、どのように解決したかを述べます。

チームでの貢献を強調する: チームでのプロジェクトや活動において、どのように貢献したかを具体的に説明します。

例えば、「チームリーダーとして、プロジェクトを成功に導き、納期を守った」など、チームでの役割や貢献を強調します。

記載例
  • 売上増加: 「新しい販売戦略を導入し、売上を前年比20%増加させました。」
  • プロジェクト管理: 「プロジェクトのスケジュールを見直し、完了期間を2週間短縮しました。」
  • コスト削減: 「在庫管理システムの改善により、在庫コストを15%削減しました。」
  • チームリーダーシップ: 「チームリーダーとして、プロジェクトを成功に導き、納期を守りました。」

自己PRに箇条書きを使う場合のポイント

Bullet points
箇条書きを使う際のポイント

簡潔にまとめる: 各項目は簡潔にまとめ、要点を明確にします。
長い文章は避け、短いフレーズや文で表現します。

具体的な実績を示す: 各項目には具体的な実績や成果を含めます。
数値や具体的なエピソードを交えると、説得力が増します。

一貫性を持たせる: 箇条書きの形式やスタイルを統一します。
例えば、すべての項目を動詞で始めるなど、一貫性を持たせることで読みやすくなります。

優先順位を考える: 重要な実績やアピールポイントを上位に配置します。
採用担当者が最初に目にする項目が印象に残りやすくなります。

視覚的に整理する: 箇条書きの項目間に適度なスペースを設け、視覚的に整理します。
見やすいレイアウトにすることで、読み手の負担を軽減します。

箇条書きの具体例

例1: 営業職の場合

  • 3年間で新規顧客を50社獲得し、売上を20%増加させることに成功
  • 顧客満足度調査で90%以上の高評価を獲得
  • チームリーダーとして、5人のメンバーを指導・育成し、チーム全体の売上目標を達成

例2: プロジェクトマネージャーの場合

  • 新製品の市場投入プロジェクトを担当し、発売初月に予想売上を50%上回る実績を達成
  • クロスファンクショナルチームをリードし、プロジェクトの納期を2週間短縮
  • 顧客ニーズの分析を基に、製品の改良点を提案し、製品満足度を15%向上

例3: ITエンジニアの場合

  • 主要なシステムのアップグレードプロジェクトをリードし、ダウンタイムを20%削減
  • チームメンバーとの協力により、システムのパフォーマンスを30%向上
  • セキュリティ対策の強化により、インシデント数を50%削減

箇条書きを使う際の注意点

過剰な箇条書きは避ける

  • あまりに多くの項目を箇条書きにすると、かえって読みづらくなります。
    重要なポイントに絞りましょう。

フォーマットを統一する

  • 箇条書きのスタイルや形式を統一し、見た目の一貫性を保ちます。
    たとえば、すべての項目を同じ文体や長さに揃えると良いです。

文法やスペルチェックを行う

箇条書きであっても、文法やスペルミスは、避けるように注意しましょう。
プロフェッショナルな印象を与えることが大切です。

8.自己PRのおすすめテンプレート・サービス

無料転職サポート

Free
無料転職サポートサービス

リクナビNEXT: 無料で登録できる転職サイトで、自己PRの書き方や面接対策などのサポートが充実しています。

履歴書・職務経歴書テンプレート(フォーマット)の無料ダウンロードと見本(Excel・Word・PDF)

doda: 転職エージェントサービスを提供しており、キャリアアドバイザーが無料で転職活動をサポートしてくれます。

履歴書の書き方 完全ガイド

マイナビ転職: 無料で登録できる転職サイトで、自己PRのテンプレートや例文、転職活動のノウハウが豊富に提供されています。

履歴書の書き方マニュアル完全版!

自己PRのまとめ

自己PRの書き方まとめ

転職履歴書自己PRの書き方まとめ

具体的なエピソードを交える

  • 実績や成果を具体的なエピソードで説明します。

    例: 「新しいマーケティング戦略を導入し、3ヶ月で顧客数を50人増やしました。」

数値を使う

  • 実績や成果を数値で示すことで、具体性と説得力が増します。

    例: 「売上を前年比、20%増加させました。」

問題解決のプロセスを説明する

  • どのような問題に直面し、どのように解決したかを述べます。

    例: 「在庫管理システムの改善により、在庫コストを15%削減しました。」

チームでの貢献を強調する

  • チームでの役割や貢献を具体的に説明します。

    例: 「チームリーダーとして、プロジェクトを成功に導き、納期を守りました。」

簡潔にまとめる

  • 長い文章は避け、短いフレーズや文で要点を明確にします。

    例: 「新しい販売戦略を導入し、売上を前年比20%増加させました。」

履歴書と職務経歴書の自己PRは同じでいい?

履歴書
  • 概要重視: 履歴書は概要を伝える書類なので、自己PRも簡潔にまとめましょう。
  • 基本情報: 過去の職歴や学歴、資格、スキル、職務経験などをリストアップします。
職務経歴書
  • 詳細重視: 職務経歴書は詳細な職務経験を記述する書類なので、自己PRも具体的に書きます。
  • 具体例: 具体的な実績やプロジェクトの成果、役割などを詳しく記述し、自分の強みをアピールします。
書き方のポイント
  • 履歴書では、簡潔な文章でポイントを押さえた自己PRを書く。
  • 職務経歴書では、履歴書の内容をベースにしながらも、具体的なエピソードや実績を追加して詳しく書く。

自己PRに関するQ&A

自己PRが見つからない場合はどうすればよい?
経験やキャリアを深掘りして考える
  • 成果にとらわれず、こだわりや信念を持って取り組んだ仕事を振り返りましょう。
  • やりがいを感じた仕事のエピソードや、周囲から褒められた経験を考慮して自己PRを作成します。
弱み・短所を言い換える
  • 弱みや短所を言い換えて、強みや長所に変換してみましょう。
  • 謙虚さを「自信」に、せっかちさを「スピード重視」といった具体的な言葉に置き換えてみてください。
自己分析のやり方が分からない。
自分への質問

まず、以下の質問に答えてみましょう。
これにより、自分の強みや価値観、目標を明確にすることができます。

  • 過去の成功体験:これまでに達成したことや成功したことは何ですか?

    その時に何を感じ、どのようなスキルを活かしたのでしょうか?

  • 失敗と学び:失敗した経験や挫折した経験は何ですか?

    そこから何を学びましたか?

  • 興味と価値観:どんな活動やテーマに興味がありますか?

    どんな価値観や信念を持っていますか?

  • スキルと強み:自分の得意なことやスキルは何ですか?

    他の人からどのように評価されますか?
SWOT分析

次に、SWOT分析を行ってみましょう。

これは、

自分の強み(Strengths)、
弱み(Weaknesses)、
機会(Opportunities)、
脅威(Threats)

を整理する方法です。

  • Strengths(強み):自分の得意なことや他人より優れている点
  • Weaknesses(弱み):自分の苦手なことや改善が必要な点
  • Opportunities(機会):自分が活用できるチャンスや成長の機会
  • Threats(脅威):自分が直面している課題やリスク
フィードバックを求める

自己分析は、他人からのフィードバックを受けることでも改善できます。

友人や家族、同僚、上司などに自分の強みや弱みについて意見をもらうことで、新たな気づきを得られるでしょう。

ライフラインチャートを作成する

自分の人生の重要な出来事や感情の変化を、時系列に沿ってグラフ化する、ライフラインチャートを作成しましょう。

これにより、過去の経験や現在の自分の位置を、視覚的に理解できます。

ライフラインチャート【作り方|生成テンプレート】

目標設定

最後に、自己分析の結果を基に具体的な目標を設定しましょう。

短期的な目標(1年以内)と長期的な目標(5年以上)を設定し、それに向けた具体的なアクションプランを考えることが重要です。

職務経歴書の自己PRはどのように書けばよいですか?
構成を考える

職務経歴書の自己PRは、以下のような構成で書くとわかりやすいです。

  • 導入部分: 簡単な自己紹介と自己PRの概要。
  • 経験とスキル: 具体的な職務経験とそこで培ったスキル。
  • 成果と実績: 具体的な成果や実績。
  • 応募先との関連性: 応募するポジションに関連する強みや意欲。

具体例を用いる
  • 具体的なエピソードや数字を用いて、あなたの実績を示します。

応募先に関連づける

応募する職種や企業のニーズに合わせて、あなたの経験やスキルがどのように役立つかを説明します。


自己PRの例

導入部分

まずは簡潔な自己紹介と自己PRの概要を述べます。

私はこれまで10年間、営業職として数々のプロジェクトを成功に導いてきました。

特に、B2Bのセールス戦略において、クライアントとの強固な信頼関係を築き、売上向上に貢献してきました。

経験とスキル

具体的な職務経験とそこで培ったスキルを記述します。

具体的には、以下のような経験を積んできました。

  • 新規顧客開拓: 新規顧客の開拓により、年間売上を20%向上させました。
  • クライアントマネジメント: 既存顧客のフォローアップを徹底し、顧客満足度を向上させることでリピーターを増加させました。
  • セールスチームのリーダーシップ: チームリーダーとして、チームメンバーの育成と指導を行い、チーム全体のパフォーマンスを向上させました。


これらの経験を通じて、コミュニケーション能力、問題解決能力、リーダーシップなどのスキルを磨いてきました。

成果と実績

具体的な成果や実績を数字や具体例で示します。

私の実績として、以下のような成果を挙げることができます。

  • 新規顧客の契約数増加: 年間で新規顧客契約数を50件から75件に増加させました。
  • 売上向上: 新規開拓した顧客からの売上が年間1,000万円を超え、会社全体の売上向上に大きく貢献しました。
  • チームパフォーマンス改善: チームメンバーの目標達成率を70%から90%に向上させました。

応募先との関連性

応募するポジションに関連する強みや意欲を説明します。

貴社の〇〇ポジションに応募するにあたり、私の営業経験とスキルが大いに役立つと確信しています。

特に、新規顧客開拓とクライアントマネジメントにおいて、貴社のビジネス成長に貢献できると考えています。

また、チームリーダーとしての経験を活かし、貴社のセールスチームの一員としてさらなる成果を上げることを目指します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次